【犬用サプリメント】シニア犬の健康維持に「毎日一緒 DHA&EPA」はどんなサプリ?

ドッグフード

ドッグフードや環境の向上によりワンちゃんの寿命も延びているようです。

そこで問題になってるのが、「犬の老後」

人間と同じように年を取れば認知症などの症状が現れることも・・・

そこで役に立つのが、「毎日一緒 DHA&EPA」になります。




 

毎日一緒 DHA&EPA とは?

「毎日一緒」には血流の健康維持に役立つ7種の成分が配合されてるサプリメントです。

  • DHA・EPA
  • 亜麻仁油
  • フェルラ酸
  • ビタミンE
  • イチョウ葉エキス
  • ビタミンB12

これらの成分の特徴を紹介しますね。

DHA/EPA

DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)は、カツオやマグロなど

青魚の魚油に多く含まれる必須脂肪酸です。これらは体内で生成できない成分です。

どちらも血液の健康作用を持つことで知られるオメガ3系脂肪酸の成分です。

 

亜麻仁油

亜麻仁油には、オメガ3系脂肪酸の一種である「α-リノレン酸」を

多く含まれているといわれています。

「α-リノレン酸」は、脳の健康維持が期待できる成分と言われています。

 

フェルラ酸

フェルラ酸とは、玄米や米ぬかに含まれるポリフェノールの一種です。

熱に弱いDHAやEPAを保護する役目が期待できます。

 

ビタミンE

ビタミンEは、犬の健康維持に欠かせないビタミンです。人にも必要なビタミンですよね。

若返りビタミンとも呼ばれているビタミンです。

 

イチョウ葉エキス

イチョウ葉エキスにはフラボノイド、ギンコランなどの脳の健康に作用される

と言われる成分が豊富に含まれています。

集中力や記憶力アップが期待できます。

 

ビタミンB12

ビタミンB12は、全身に酸素を運ぶ赤血球の成長を助けると言われることから

「赤いビタミン」とも言われています。

気持ちを落ち着かせ、記憶力、集中力を高める効果が期待できます。

 

安心できる品質管理

「毎日一緒」が人気がある理由は、上記の成分に加えて安心できる品質管理にあるようです。

毎日一緒は、静岡の工場で製造されています。

国内で製造していることは、安心材料の一つですね。

健康補助食品GMPの認定と、愛がん動物用飼料製造(ペットフード安全法)

の届け出をした工場で製造を行っています。

健康補助食品GMPとは・・・「GMP」とは、Good Manufacturing Practiceの略で、原料の受け入れから製品の出荷に至るまでの全過程において適正な製造管理と品質管理の認定基準です。

ペットフード安全法とは・・・愛がん動物用飼料(ペットフード)の安全性の確保を図るために、平成21年6月1日に施行された法律です。

また、保存料・香料・着色料・化学調味料を使用していません。

これは愛犬に与える際の重要な部分です。

保存料などの添加物は極力入っていないものを選んであげたいですもんね。

 

お得に「毎日一緒」買う購入方法

「毎日一緒」をお得に購入するなら公式サイトがいいです。

お試しなら半額で購入できますよ!

犬用サプリ【毎日一緒 DHA&EPA】

ただ、公式サイトならもっとお得に買える方法があります。

それが定期購入です。

 定期購入なら、なんと998円!

これなら毎月続けられそうですね。

しかも、1回で合わなければ解約もできます。

愛犬の健康の為に、サプリを検討するのも一つの方法だと思いますよ。

犬用サプリ【毎日一緒 DHA&EPA】

 

ドッグフードのオススメランキング!

文句なしの1位は、アランズナチュラルドッグフードです。

このフードを食べ残すことはまずありません!!

 

なんせ、ウチの愛犬はこのフードを食べだしてから

便秘も治ったし、毛艶も良くなって凄く元気になりました!

ここ数年はずっとお世話になっています。

アランズナチュラルドッグフード公式サイト

 

ナチュラルドッグフードの前に購入していたのが

このカナガンドッグフードです。

穀物不使用というのがやっぱり安心ですね。

結局、ウチのチャンス君はナチュラルドッグフードの方がお気に入りのようでした。

カナガンドッグフードはこちら

 

愛犬専用のレシピで冷凍タイプ(フレッシュフード)で届くドッグフードです。

とにかく安心安全にこだわったドッグフードです。

原材料はヒューマングレード、小麦等は使用されていません(穀類不使用)。

人間と同じ基準による衛生管理で製造されています。

アランズナチュラルドッグフードにペトコトフーズを混ぜてチャンス君に

与えています。おいしそうに食べてくれますよ!

PETOKOTO FOODSの公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました