ドッグフードには色がついていて
色彩色豊かな製品もあります。
なんとなく、美味しそうに思いますがちょっと待って!!
ドッグフードの色について紹介します。
ドッグフードの着色料の意味
ワンちゃんは、カラフルなドッグフードを見て
喜んで食べるんでしょうか?
犬は、見た目で食べ物を楽しむことが
できる動物ではありません。
その色で判別しているのは人です。
着色されたフードを食べるようになったのも最近のこと。
安価なドッグフードは、添加物が非常に使われています。
色がついているということは、着色料などの添加物が
添加されているということ。
必要ない物であることは確かですね。
必要ない物はあげない
ドッグフードは、できるだけ添加物の少ない物を
上げるようにしてください。
赤・緑・茶色・白は気を付けてくださいね。
ドッグフードは約126℃以上の高温で加工されます。
加工直後のドッグフードは全て赤茶色になります。
それなのに、綺麗な色がついているということは・・・・
人工的な着色料を使っているということになります。
では、なぜフードに着色するかと言うと・・・
実は、購入意欲を高めるためとも言われています。
怖いですよね。
ワンちゃんには必要ではないものを入れる。
やっぱり、安心安全なフードを選んであげないと
ダメってことになりますね。
ドッグフードが着色されているかいないかの見分け方
では、着色料不使用のフードの見分け方を紹介します。
本当にナチュラルなフードは、原材料のロット、
季節ごとの仕入先によって時々色が変わるんです。
自然の中で作られた原料ですから当然ですね。
ですから、
全ての粒がほぼ同じ色のフードはやめておきましょう。
有害な成分が入ったものを食べさせてしまって、
犬が病気になるということも多いようです。
見た目に惑わされずに、安心で安全なドッグフードを
選ぶ力を養いましょう!
無添加の安全フードはこちら!
コメント