ワンちゃんの「お口のにおいが気になる」
そんな、愛犬の口臭を心配されてる方も多いと思います。
実は、ワンちゃんの口臭は、口内の病気や、内臓の病気などが
原因になっている事もあるようです。
今回は、ワンちゃんの口臭について調べてみました。
ワンちゃんの口臭の原因
ワンちゃんの口臭の主な原因とすると
- 口内環境の悪化
- 食べ物
- 病気
になるようです。
口内環境の悪化の原因は、
歯垢(しこう)や歯石、また、歯肉炎や歯周病などが
起こっていたりすると口臭がしてきます。
犬の口臭の原因として、最も多いと言われているのが、
口内環境の悪化からくるものと言われています。
動物病院で、口内の検診も受けるようにしましょう。
食べものも口臭の原因になります。
油分の多い食べ物や、消化の悪い食べ物は口臭の原因となります。
油分の多いドッグフードは、口内を酸化させ、においが出ます。
また、穀物類を使ったフードなどは、ワンちゃんが消化しにくいため、
消化不良を起こし、口臭につながります。
ワンちゃんに合ったフードを上げることも大事ですね。
病気が口臭の原因の場合もあります。
口や胃の病気は、口臭につながります。
また、鼻炎、咽頭炎、腎臓病、糖尿病、尿毒症
などの場合も口臭がしますので、急に口臭がきつくなったと
思ったなら、動物病院を受診するのも必要ですよ。
ワンちゃんの口臭を対策しよう!
では、ワンちゃんの口臭対策方法を紹介します。
まず、口内環境を清潔にすることが重要です。
そのためには、歯みがきをしてあげることが大事です。
また、ドッグフードもお腹に優しい物を選んであげましょう。
穀物はワンちゃんは消化ができないので、消化不良を起こし、
結果的に、口臭のもととなります。
もし、口内環境も問題なく、フードも品質がいいのに口臭がする場合は、
鼻炎、や腎臓病、糖尿病などの病気の可能性もあります。
その場合は、早めに動物病院の方へ連れて行きましょう!
コメント