ワンちゃんもたまには叱らないといけません。
でも、しかり方によっては、絶対にしてはいけないことがあるんです。
今回は、ワンちゃんのり方を紹介します
犬を叱るときは飴とムチがいい?
ワンちゃんが悪さをしてしまったとき、つい叩いてしまう・・
これ、実はNGなんです!
叩かれて育ったイヌはどうなると思います?
人が手を挙げただけでビクビクと怖がるようになります。
反射的に、怖がってしまうんです。これってかわいそうですよね。
絶対に手を出してはいけないな、と思います。
では、どうやって叱ればいいか?
ワンちゃんが悪いことをしたときに有効なのは、
実は、無視をすることです。
結構、意外に感じるかもしれません。
でも、これがワンちゃんのしつけにはいいんです。
例えば、トイレ以外でオシッコをしてしまったとき、
怒らず騒がず、淡々とオシッコを片付けてしまいましょう。
ワンちゃんは、おそらく、あなたのことを見てるはず。
「してはいけない場所にしちゃったかな・・・」
そう思ってるはずです。
でも、何か言いたそうに近付いても無視をしましょう。
それから、5分ぐらい経てば、ワンちゃんを構います。
ワンちゃんにとって、飼い主に無視されるのは
かなりつらく悲しい事なんです。
しっかり、反省したら、あとは遊んであげましょう。
メリハリが大切です。いつまでもダラダラ怒らないこと!
できたときはきちんと「ほめる」
で、これがかなり重要なんですが、きちんとトイレでおしっこができたときは
「えらいね~!」としっかりと褒めてあげましょう!
これをしない飼い主の方が多いんです。
ほめると、ワンちゃんはうれしくなります。
すると、オシッコして良い場所をワンちゃんはきちんと学んでいきます。
飼い主さんの大切な靴を噛んで遊んでいる、そんなときは低い声で、
短く「コラッ」と言って叱ります。
叱るときに名前を呼ばないようにしましょう。
名前を呼ぶ=怒られる
とワンちゃんが勘違いしないようにするためです。
しばらく無視したら、何事もなかったかのように遊んでやりましょう。
犬は人の声で感情がわかる?
犬は人の声を聞き分ける能力があります。
人が高い声を出す=褒められてると感じうれしくなる
低い声を出す=怒られると思い怖がります
凄く不思議ですね。
意識して高めの声でワンちゃんの名前を呼んでやると、
きっとワンちゃんは何かいいことがあるのかと笑顔でこちらを見ますよ。
メリハリをつけてしつけをしましょうね!
コメント