最近、犬を飼っている人の中で話題なのが犬のアレルギーです。
犬の皮膚病や、アトピーなどアレルギーによる症状が増えています。
犬の皮膚病やアトピーの治療や予防はどうすればいいんでしょうか?
愛犬のアレルギーの種類
犬のアレルギー症状には大きく分けて3種類あるといわれています。
犬のアレルギー3種類とは?
- 食物アレルギー
- 皮膚病(アトピー)
- ノミ・ダニアレルギー
中でも、アトピーの症状は多くなっているようです。
原因はさまざまのようですが、花粉、排気などにより引き起こされいているのではないかと考えられています。
ただ、いくら良い環境で良い食事を採っていてもアレルギーになるワンチャンもいます。これは、遺伝的な問題もあります。
また、皮膚病でもアレルギー性の皮膚炎とアトピー性皮膚炎では症状が違います。
アレルギー性皮膚炎
特徴
アレルギー性皮膚炎は、特定の食物を「食べたり」、木や鉄など犬の体が「触れたり」することでアレルギーを起こします。
アレルギー性の場合は原因が特定しやすいところが特徴です。
症状
かゆみや炎症、フケ、脱毛などが起こります。また強いかゆみを伴うため、体を掻いたり舐めたりします。
アトピー性皮膚炎
特徴
アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のひとつ。アレルギー体質の家族がいたりすると現れます。遺伝的症状も多いようです。
肌が敏感なワンちゃんは、カビ、ダニ、ハウスダスト、汗、などに反応してしまうこともあるようです。
アトピー性皮膚炎は、原因が特定しにくいところが特徴です。
症状
かゆみ、脱毛、炎症、色素沈着などが起こります。
治ったと思ったらまた症状が出るなど繰り返し起こります。
犬の皮膚病の治療や予防
では、犬の皮膚病の治療はどうすればいいんでしょうか?
これも、アレルギーなのか?アトピーなのか?で対策が変わります。
アレルギー性の皮膚炎の場合は、アレルゲン物質を特定しそれを除去することで対策ができます。
まずは、獣医師に診てもらいアレルギーの原因となっている物質を調べてもらいましょう。
もし、ノミアレルギーの場合は、ノミの駆虫薬を使用して治療を行います。
アレルゲン物質を特定し、その物質から愛犬を遠ざけることで対策は可能です。
アトピー性皮膚炎の場合は、体質的な問題が大きいと思われます。
そのため、獣医師と相談し、原因となるものを探りながら、スキンケア、食事療法、サプリメントなどで治療をしていきましょう。
体質的な問題なので、症状は良くなったり、悪くなったりを繰り返します。体質改善を少しずつしながら対策していきましょう。
犬の皮膚病の予防
犬の皮膚病の予防としては、アレルギーの原因となる物質に接触させないことも重要です。
そこで、最近では犬の皮膚保護服スキンウエアというものもあります。
この服を着せることで、犬が身体をかきむしったりするのを防止できたり、アレルゲンに接触しにくくできるようです。
面白いアイデアだと思います
他にも、毎日食べさせるドッグフードを変更することも重要です。
トウモロコシや小麦などの穀物は、消化器官の異常、皮膚のトラブルなど、犬のアレルギーを引き起こしやすいと言われています。
この穀類を不使用し、犬のアレルギー対策を考えて作られているドッグフードを選ぶのも大事です。
それがこの「カナガンドッグフード」です。
安価なドッグフードには穀類が多く配合されているものが多いです。それはコストが安くつくからです。
しかし、その穀類によって愛犬の健康が損なわれてしまうと意味がありませんよね。
その点、このドッグフードは人間でも食べることができるヒューマングレードのドッグフードです。
ぜひ、愛犬の健康のためにもドッグフードも検討してみてはどうでしょうか?
コメント